1954年から憲兵隊の再編時の部隊番号には、他の兵科から中途編入したものを除き、必ず「2」がついている。その「2」という数字とは国民政府軍の 1937年南京防衛戦において、中国雲南省出身者によって構成された「憲兵第二教導連隊」が蒋介石の命令を受け、南京中華門でほぼ全員戦死し、徹底的に任務を果したため、その忠誠心を記念したことによる。
その後台湾軍が再建された時、憲兵部隊も蒋介石のもっとも信頼できる部隊とされてきたため、二○○番台の部隊は純血な憲兵系統の部隊を示すものとされる。
台湾における憲兵部隊は、伝統の憲兵第211~216大隊を始め、新設憲兵部隊の番号は217、次に既存の221、222番をとばし、223番から付けられたと徐々に拡大され、1987 年7 月15日に 38年間行われてきた軍事戒厳令(但し台湾本島のみ、金門や馬祖はそのまま)が解除された時点で、憲兵部隊はすでに第242大隊まで増設されてきた。一方、陸軍から編入されたものは311番に、空軍から編入されたものは350番に部隊番号が付けられるようになっている。
その後の公安体制も民主国家のように徐々に警察機関へ手渡されたため、憲兵部隊も続々と縮小してきている。

◆憲兵第211大隊~第216大隊(中枢官舎警備隊):
もともとは陸海空軍の各司令部警備大隊であるが、1954年に憲兵司令部の再編を機に憲兵部隊に編入した。
それぞれ独立憲兵 第1~第6大隊の新しい部隊番号が与えられ、1970年九月一日に台湾軍の連隊編制の撤去と共に、
憲兵第211~第216大隊に改編された。
【1】憲兵第211大隊:
もとは南京総統府警備総隊であって、台湾まで撤退してから縮小され総統府警備隊となった。その下に5大隊を有し、
1大隊は台北総統府と総統官邸の安全警備に配置され、残りの4大隊は花蓮の北埔基地に駐屯し大陸反攻のため日々猛訓練され、
当時総統府警備隊の新入兵士は必ず6ヶ
月間ここで厳しい新兵訓練を受けるようになった。1954年から総統府警備隊と国防部警備中隊が合併し、憲兵独立第1大隊の番号が与えられた。
そして1956年に憲兵第211大隊と改称し、現在まで至る。政府中枢部を守る伝統から
「鉄衛営(鉄の砦のような部隊)」といわれるようになってきた。
【2】憲兵第212大隊:
もとは南京陸軍総司令部警備大隊であったが、 1954 年憲兵司令部の再編により、憲兵独立第二大隊と改編し、 1956 年憲兵212大隊と改称した。
憲兵部隊に改編されながらも伝統的に陸軍総司令部の竜潭駐屯地を警備してきたが、 1992年「忠愛専案」(忠愛特別条例)により海岸巡防部に配備され、 1996年八月に憲兵の部隊番号が撤去された。
【3】憲兵第213大隊:
本来は総統府警衛総隊であったが、1955年に憲兵第213大隊と改称された。1970年に「憲兵第二〇一特別警衛指揮部」が編成され、
憲兵第213大隊はその指揮下に置かれ、元首の官邸から総統府の通勤道路の安全警備がその任務であった。
【4】憲兵第214大隊:
もとは海軍警衛大隊、中国浙江省の舟山群島から台湾まで撤退された後、海軍警衛連隊に改編された。
1955年にこの連隊中の二中隊が抽出され、憲兵独立第5大隊に編成された。1956年から1個の憲兵中隊が追加され、憲兵第214大隊となり、
左営海軍基地に駐屯されていた。その後、海軍総司令部が台北大直に移転されるとともに、ひと中隊がその警備勤務にあたって台北まで転入された。
1992年から全大隊が海岸巡防部に配備されている。
【5】憲兵第215大隊:
元南京空軍総司令部警備旅団であったが、1952年から憲兵独立第7大隊と、1956年憲兵第215大隊と改編されたが、もとの勤務のまま全国に散在する空軍基地を警備していた。
1986年から全大隊が集結され、その後「忠愛専案」により海岸巡防部に配備された。1996年八月に憲兵の部隊番号が撤去された。
【6】憲兵第216大隊:
1956年に憲兵第1連隊の第2大隊(もとは第7軍団の野戦憲兵隊)と独立憲兵第3中隊(もとは独立憲兵第10大隊の第3中隊)を合併し、憲兵第216大隊になり、
蒋介石大統領官邸警護隊のひとつとされた。1970年に官邸警護隊の再編時に新たに憲兵第225大隊の部隊番号が付与された。その後、海岸巡防部に移籍された。
◆憲兵第225~229大隊(特別警衛勤務大隊):
本来は蒋介石大統領官邸警護隊の「士林要塞特別警衛憲兵大隊(憲兵第216~218大隊)」であり、1970年に官邸警護司令部の
「憲兵第二〇一特別警衛指揮部」が成立され、新たな部隊番号(憲兵第225~228大隊)が付与された。1973年に国防部憲兵警衛大隊が憲兵第229
大隊に改編され、「憲兵第二〇一特別警衛指揮部」の下に置くこととなった。
官邸警護司令部の警備区域としては、大統領官邸を中心に周辺の士林区や福山と陽明山などの山地まで広がる。また、官邸から総統府の大統領
通勤道路における警備人員の配置もその責任である。この「憲兵第二〇一指揮部」の訓練と管理は憲兵司令部に属されるが、勤務上には「連合警衛安全指揮部
(元首警護参照)」の命令に従うとされている。
なかに憲兵第225、228大隊は2005年に憲兵装甲大隊、憲兵砲兵大隊に改編された。